五島 元

今日の元

いくつになってもワクワクする

新しい物や生活に希望を抱ける幸せ会社の命令や周囲の意見など、今までの生活は、思えば自分の希望とは、必ずしも一致しづらいのが常でした。ほとんどの人がそうだと思います。収入や生活の維持は、豊かさの反面、我慢を強いられることも多いです。考え方を変...
今日の元

引っ越しが決まりました

62歳からの生活設計は生活費のダウンサイジングから今月末で僕も62歳になります。先日、内覧してきた湘南の小さな町、二宮町の物件が一目で気に入ってしまいました。公社の賃貸の入居条件もクリアできたので今年中に引っ越す予定です。相模湾を臨む小高い...
今日の元

60歳を過ぎてあえて英会話を学んだ事の意味

出来なかった事ができるようになる喜び今まで身に着けたいとは思っていても、なかなか手につかなかった英語を61歳で学び始めた。何度か海外に旅行した経験はあるが、単語を並べるだけの片言会話しかできなかったし、いつかちゃんと話せるようになって、また...
今日の元

会社は守ってくれないという勧誘文句に惑わされないで!

ネットを開けば必ず出てくるフレーズとは会社は守ってくれないから、自分で準備しましょう!間違いではないが、この後に待っているビジネスの勧誘には注意すべきです。よくよく考えてみれば職業というものは、一番堅実で面白くはないけど安定している仕事を自...
今日の元

長生きするのが当たり前の時代

日本人の平均寿命は84歳2021年現在、女性が87歳で男性が81歳くらいが平均寿命です。今後、さらに伸びていくと言われていますが、健康で長生きするのと病気で寝たきりで生き続けるのでは意味が違ってきます。不慮の事故などに遭わない限り84歳前後...
今日の元

セカンドライフに入った人にお聞きします

セカンドライフって何?この表現、個人差があり過ぎて明確に定義できないのですが定年退職が一つの目安だと思います。長年勤めてきた職業を引退し、次の生き方を模索し始める時期というぐらいの立ち位置です。長い人で40年ほどは続けてきた社会人生活を一旦...
今日の元

60歳過ぎて自分の世界が広がる方法

61歳で英会話を始めた理由一言で言えば、ゆとりが出来たという事です。時間的にも金銭的にもある程度、ゆったり過ごせるレベルになりました。お金持ちになったのではなく、生活の無駄を見直し、スリム化して出ていくお金を減らしたのです。同時に年金の繰り...
今日の元

リタイヤ後の起業は意味が違う

60歳以降の働き方を考える 老後起業とは SmaSurf クイック検索60歳以降は一つの目安ですが、働く年齢が伸びたのは寿命が延びたことが大きな要因です。50代までの働き方を続けるのではなく、年齢にに応じた働き方にシフトすることが必要になっ...
今日の元

定年70歳の時代が始まった

高齢者雇用安定法 2021年4月施行高齢者雇用安定法とは 60歳未満の定年禁止 65歳までの雇用確保 70歳までの雇用努力義務この3つが骨子となります。働けるのか、働かされるのかという問題はあるのかもしれませんが、雇用機会は増えたと言えそう...
目標設定と優先順位

惰性で働いていると目標を見失う

歳を重ねるごとに時間の経過速度は加速していく何もしないうちにどんどん時間は過ぎていきます。1年の経つのがいかに早いかを痛切に感じます。中長期の目標は立てておいた方がいいのです。そうしないと、何をしたのか分からいうちに時間だけが経過していきま...