今日の元 楽しむ事こそが生きる目的 終活なんて考えるな60歳過ぎたらあとは余生と考える人がいます。師匠生涯現役と考える人にとっては人生に余りはありません。ある程度のところで、お金に縛られる人生には終止符を打っておくべきです。本当に必要な資金が見えてくるのがこの年代です。師匠普... 2020.10.12 今日の元
Uncategorized サラリーマンにとって収入は安定ではなくなった 長期安定ではなくなった日本の就労構造終身雇用という日本独特の制度が始まったのは戦前から戦中にかけてと言われています。元々は国が労働者を安定的に働かせるために推奨した施策です。会社が労働者を入社から定年まで雇い続けることを指します。バブル崩壊... 2020.10.09 Uncategorized今日の元
Uncategorized 週休3日をどう考えるか みずほが週休3~4日を導入・・・12月から希望者を対象に週休3日~4日を認めると発表したそうです。人を切らずに給料減らす新しい手法です。銀行は店舗を減らしたり、普通預金の紙の通帳を無くして電子化を進めています。希望者と言っているがいずれ全社... 2020.10.07 Uncategorized今日の元
Uncategorized 老後不安を無くすには 日本人の平均貯蓄額は60歳で1600万円本当に?と目を疑うような金額です。俺は絶対そんなに持ってないぞと自信を持って言える。持っている人は1億でも10憶でも持っているでしょうが、貯金ゼロの人だってかなりの割合でいるはずです。ローン途中の家を... 2020.10.06 Uncategorized今日の元
Uncategorized 月10万円で暮らすには 生活費で最も高いのは家賃東京から離れるだけで今の家賃12万円が3万円になる23区で最も高いのは新宿区で44.3万円、最も安いのは葛飾区で10.9万円です。平均すると東京23区で暮らすと毎月の家賃は12.6万円となります。家族収入30万円の家... 2020.10.05 Uncategorized今日の元
今日の元 マルサの女に学ぶコップの水の話 コップの水を飲んではならないアグネスマルサの女は1987年に公開された国税局の女査察官と脱税者の戦いをコミカルに描いた作品です。この映画の中で主人公である宮本信子扮する査察官とラブホテルの経営者である山崎努の会話が今でも忘れられません。アグ... 2020.10.01 今日の元
今日の元 安易な断食はやってはいけない 若い人の無理なファスティングは危険です最近Youtubeなどで20代~30代程度の若い人がファスティング(断食)をした結果を動画に上げているのをよく見かけます。はっきり言ってやめた方がいいです。そもそも断食の意味がわかっていないと思います。... 2020.09.27 今日の元
今日の元 クリエイターのススメ 在宅で創作活動をする人々クリエイティビティとは創造力、新しいものを作る力という事です。才能とは少し異なります。一部の才能ある人だけが持つものではありません。自宅に居ながら、世界中に発信できる時代です。障害のある人、病気などで社会との接点を持... 2020.09.25 今日の元
今日の元 ベーシックインカムとは何か 最低生活が保障される制度政府がすべての国民に対して生活するのに必要な最低限の金額を定期的に支給する制度の事です。日本ではありませんがフィンランドなどの国で実験的に月7万円を支給する試みが実施されています。目的として、貧困対策、少子化対策、犯... 2020.09.24 今日の元
Uncategorized ハードルが高すぎると、きつくないですか? 幸福に対する期待が大きくないですか?年収は1000万円は欲しい、最低でも1億円の財産は必要豪邸に住んで高級外車を乗り回したい会社を興して成功しないと生まれてきた意味がないひとかどの人物として評価されたいこれらの言葉の前には「俺が」という前提... 2020.09.21 Uncategorized今日の元