古物商免許を取得して出来ること

実践編

古物商とはどんな資格

古物商とは古物を自ら又は他人の委託を受けて売買または交換をする営業資格を有する者の事

古物は以下の13品目に分類されます。

(1)美術品類(2)衣類(3)時計・宝飾品類
(4)自動車(5)自動二輪車及び原動機付自転車(6)自転車類
(7)写真機類(8)事務機器類(9)機械工具類
(10)道具類(11)皮革・ゴム製品類(12)書籍
(13)金券類

古物商申請は最寄りの警察署でできます。

基本的に申請書類を提出し申請料19000円を支払えば誰でも取得できます。

所定の事由により認可を受けられない場合がありますので関係所轄に確認が必要です。

一般的に普通の生活を送っている人であれば問題となることはほとんどありません。

許認可を得るまでの期間はおよそ40日ほどです。

リサイクル業者になる

廃品回収や遺品整理などを請け負う業者でなくとも古物商免許が必要になる場合があります。

ネット販売でも古物商の資格がなく出品することは基本的にNGです。

一般的には無資格で売買行為をおこなっているケースを見かけますが、販売量が増えてきた場合無資格営業とみなされトラブルになることも考えられるので取得するべきです。

中古カメラの転売という人気の分野がありますが、これも厳密には古物商の資格が必要です。

中古品の需要は増える一方

在庫を抱える場合、保管する倉庫が必要になります。

扱う品によっては大きな保管スペースが必要なこともあります。

そうなると設備投資が必要になってくるので在宅起業としてやるのであれば、小さくて場所を取らず扱いやすいもの、また利益率が高い商品に絞ることです。

遺品やコレクションを現金化したいという需要は年々増えています。

どうやって営業するのか

ジモティーというサイトをご存じでしょうか?

不用品を売りたい、買いたいという人が掲示板に書き込むことでお互いの需要に応じて取り引きできるサイトです。

中には無料で引き取ってほしいというケースもあります。

処分するほうが高くつくからです。

こういった情報サイトを利用する方法は活用しやすい方法といえます。

メルカリ、ヤフオクも有力な仕入れ、販売メディアです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました